多趣味野郎のススメ

とにかく色々なことに手を出す大学生のブログです!読んでいってください!

西の魔女が死んだ。私たちはどう死のう。

梨木香歩の『西の魔女が死んだ』を読了しました。

f:id:shimahachi:20201111002912j:plain

西の魔女が死んだ」表紙

内容を簡単に説明すると、登校拒否になった女子中学生が山の中で暮らすイギリス人の祖母の家でしばらく生活するというもの。

私は、こういう雰囲気の作品がとても好きです。情景描写が丁寧で、その瞬間にまるで自分もその場にいるような気分になることができます。

さて、この作品の主人公であるまいは、祖母が魔女であることを告げられ、「魔女修行」を始めます。基本的には、小学校で言われるような「きそくただしいせいかつ」を守ることから始まり、まいは少しがっかりします。しかし、まいはできる限りおばあちゃんのいう通りに魔女修行に励みます。

そのなかで、死とはどういうものなのか、魂とは、身体とは……という内容に入っていきます。簡潔に言ってしまば、死とは「身体からの魂の解放である」という結論にこの作品中ではなっています。

魂の解放などと言ってしまうと、なんだかカルト的な響きを持ってしまいますが、作品を読み進める中ではとても自然な形で自分の中に受け入れることができるはずです。

では、タイトルにある「どう死ぬか」とはどういう意味なのかということですが、私はこれすなわち「どう生きるか」という問いと同じになると考えています。

人に限らず生命は生まれた瞬間から、必ず死が約束されています。ここでいう「どう死ぬか」とは、単なる死因の話では無く、周りの人からどう思われて死ぬかという意味です。

死後どう思われるかは、一重に生前の立ち振る舞いによるものです。誰だって、死後「あいつは本当に嫌な奴だった。死んで清々した。」とは思われたくないはずです。

つまり、死後どう思われたいかと考えることは、どう生きるかと考えることだとも言えるわけです。

偉大な人だったと思われたいのなら、それに見合った立ち振る舞いを、面白い人だったと思われたいのなら、それに合った立ち振る舞いを。

そうしていくことで、自分の身の回りにきっと変化が起きるのではないかと、この小説を読んで思いました。

 

しかし、他人の評価にばかり依存していてはいけないとも考えます。

大事なのはその時々によって変化してしまう他人からの評価では無く、自分が「こう思われたい」と願う気持ちではないでしょうか。

一見矛盾しているように思われるかもしれませんが、この二つは全く別物です。

自分が思い描くことは、他人の影響を受けません。しかし、他人からの言葉はその時々によってコロコロと変わるものなので、そのようなものに振り回されることはとても疲れますし、深い意味もそこにはありません。

 

久しぶりに気持ちの良い読書ができたので、是非読んでみてください。

では、さようなら。



 

推しは万病に効く

皆さんは知っているだろうか。ゆるキャン△は万病に効くということを。

 

そもそも、ゆるキャン△ってなんやねん。という方もいらっしゃるかと思いますので説明します。

ゆるキャン△』は、あfろによる日本の漫画作品。山梨県周辺を舞台に、キャンプ場でのリクリエーションや野外調理などといったアウトドア趣味の魅力と、それを身の丈に合った範囲で満喫する女子高校生たちのゆるやかな日常を描く。

つまり、かわいいJKがゆるーくキャンプをする漫画です。(画像は各々調べてね)

 

ここから、私の体験談をしていく。

ハワイ旅行から帰る日の朝。激しい吐き気に襲われた。朝食はほとんど食べることが出来ず、ほんの少し食べたごはんも、全て吐いてしまった。

ホテルから空港へのバスの中で吐き、空港でも何度も吐いた。飛行機に乗ってからも何度も吐き、機内では私専用のトイレを空けてもらった。これが約6〜7時間続いた。地獄だった。

 

しかし、もう寝ることも出来ずに、目を閉じておくのも退屈で辛かった。

そこで、席についているモニターで、ゆるキャン△が読めることを思い出した。

当時、私はゆるキャンのアニメを5周し、漫画も既に読んでいた。ただ、本当に好きなのでもう一度読んでやろうと思い、読み始めた。

するとどうだろうか。たちまち胸の不快感が消え失せ、元気が戻ってきた。着陸するまでの間もずっと読んでいた。

帰宅後、病院に行き、診察を受けた結果なのだが、何とウィルス性胃腸炎だったのだ。

お医者さんに症状と、治るまでの経緯を伝えたのだが、症状はウィルス性胃腸炎で間違いないのだが、治るには早すぎると言うのだ。

この時は気づかなかったが後から考えるとゆるキャン△を読み始めてから治ったとしか考えられない。

先日、Twitterでも「風邪をこじらせていたのに、ゆるキャン△を読んだら治った」とのツイートを見た。やはり効き目はあるのだ。

 

ゆるキャン△ 1巻 (まんがタイムKRコミックス)

ゆるキャン△ 1巻 (まんがタイムKRコミックス)

 

ゆるキャン△はこちらから。

 

つまり何が言いたいかと言うと、推しは病に効くと言うことだ。

病は気からという言葉もあるくらいなので皆さんも病気で苦しんだら好きな作品を鑑賞してみては如何だろうか。

それでは、善いオタクライフを。

ヤマハPASは今の日本のカブなのかもしれない

皆さんはスーパーカブというバイクをご存知だろうか。

知らないという方もいると思うが見たことが無い方はいないだろう。f:id:shimahachi:20191230221258j:imageゆ郵便配達や新聞配達、出前の配達にも使われているだけでなく、個人で持つ方も大勢いる。海外でも空港から出るとまず見かけないことはない。

言わずと知れたホンダの超名車である。

日本でもカブは当然大人気だが、カブは海外で人々にとって生命線となっている。f:id:shimahachi:20191230222149j:imageご覧の様にこの家族にとってのカブはリムジンと言っても過言ではないだろう。

普段は父親の通勤の足として、ある時は母親の買い物のための足となる。そして家族みんなで移動することだってできる。

カブの使われ方はこれに留まらない。f:id:shimahachi:20191230222610j:image大量のタンクを運ぶカブ

f:id:shimahachi:20191230222646j:image大量のアヒルを運ぶカブ

このように、海外では様々な使われ方をしているカブだが、この様な使い方は日本では違法のため、見る機会がない。

 

しかし、私は毎日の様にこれに近い光景を見かけるようになった。

それはヤマハPASにのるお母様方が前に1人、荷台に1人、そして母親の抱っこ紐の中に1人。計4人で走っていた。

ここだけの話、これは違法なのだが、私はこの光景を見た時、先程挙げた写真の様な光景を思い出した。

今やヤマハPASは日本のお母さん達にとって、海外におけるカブの様にその生活の足となり、海外におけるカブの様な役割を果たしているのではないかと考えた。

 

ヤマハPASは日本で初めての電動自転車であり、電気自転車の市場を作り上げた素晴らしい自転車である。

今、世界でもモビリティの電動化がすすんでおり、その波はバイク業界にも影響をあたえている。

そして日本のバイクメーカー4社がタッグを組み、新しい時代のバイクを作ろうと協力している。https://young-machine.com/2019/04/04/30898/

中でもヤマハは電動の50cc規格スクーターE-Vinoを発売しており、テレビ東京で放送している“出川哲朗の充電させてもらえませんか?でも脚光を浴びている。f:id:shimahachi:20191230224917j:image

 

この様に、今や日本人の生活を支え、電動モビリティの礎を築いたとも言えるヤマハが、今後の日本の輸送機器業界を今後も牽引していく未来がもう今から楽しみなのである。

少々話が飛躍し過ぎてまとめを考えるのが難しいのだが、私は今後も電動化について考え、時にはこうやってアウトプットしていきたいと考えている。

 

それでは皆さん、善いバイクライフを。

君たちは校長先生の話を聞いているだろうか

学校の集会で必ず行われるイベント–––

そう、校長先生のお話だ。

 

私はとても好きで、いつも聞き入ってしまう。しかし、大抵の同級生は終わるや否や「今日の長かったな〜」とか「寝てた、笑」といったコメントをよく耳にする。

悲しいかな。彼らは校長先生の話を一切聞かず、時間を無為にした。私たちの時間は有限だ。全ての時間を自分の成長の為に注がなくてはならないのだ。

それだけでない。校長先生のお話は意外と為になる話が多い。自分の知らないことや、最近のニュースに関する先生なりの感想など、本当に長いこと文章を考えて暗唱する。これは並大抵の努力ではない。そして校長は学校の先生の中でも周りを蹴落とし、上司に認められ、やっとのことで手に入れた地位なのだ。そのカリスマ的な社会人の話を無料で聞けるのだ。聞かない訳にはいかないだろう。

異論は非常に多くの方が持つだろう。一切遠慮せずにリプでもコメントでもして下さい。

それでは、善い学校生活を。

市民ジムで安く、強くなる

皆さん、筋トレしてますか?自宅でトレーニングと言ってもなかなか続かないことが多いでしょう。とは言って、ジムに通うにも相場が月7000〜10000円のジムはなかなか払いたくない、払えない人も多いでしょう。しかし、

 

月に2000円以下で通えるジムがあるとしたらどうですか?

 

あるんです。それが。皆さんは「市民ジム」

をご存知でしょうか?大抵の場合は市民体育館の中に併設されています。

ダラダラ説明してもじれったいので料金表を貼ります。f:id:shimahachi:20191118103031j:image

こちらが大阪某市の市民ジム定期利用料金表です。

6ヶ月定期券を、この市の市民であれば9400円で使えます。

これは一般的なジムの1ヶ月分の利用料に当たります。

その他諸々、ジムの設備やジムの有無、トレーナーがいらっしゃるかどうか等の点はお住まいの市区町村に問い合わせるとすぐわかります。

とにかく、「お金がないから〜」や、

「忙しくて〜」といった下らない言い訳はやめてとっとと登録しろって話です。

いつまでそのだらしない腹を晒して生きているんですか?ほっそい腕を見せつけて貧相アピールしてるんですか?悔しければ筋トレをしましょう。一度腹筋をするとほら、する前のあなたより格段に強くなったと感じませんか?

感じたあなたも感じなかったあなたもジムに通えばその素晴らしさに気づきます。

 

それでは善い筋肉ライフを。

ソロ伊吹山ルポ

午前四時、嵐の中落ちる雷に起こしてもらった。

そう。今日は初めてのソロ登山。それも日本百名山の一つ、伊吹山だ。伊吹山山頂での一冬に積もる雪の量は驚くべきことに世界一だ。その為か森林は形成されにくく、山行中は1000メートル級の山とは思えない感覚を与えられる。まるで北アルプス縦走の様だ(したことないけど)。

僕は始発に乗って京都駅へ向かい、そこから米原近江長岡駅へ向かう。

その道中登校する高校生を多く見かけた。私の学校は夏休みの一週間前に面談期間を設けてその間、学校が休みになる。この休みを利用して山へ向かう訳だ。同じ高校生のはずなのに僕は制服を着ずに、私服でザックを背負い山に行く事に違和感を感じたがそれは不快な感覚ではなく快く感じられた。

約八時に近江長岡駅に着き、ここから出発する。天気が心配だったが、気持ちのいいほどよく晴れていた。f:id:shimahachi:20191218000528j:image近江長岡駅から

写真では伝わらないかも知らないが、とても大きく感じ、「これを登るのか!」と、とても興奮した。一般的にはここからバスに乗り、登山口へ向かうが、時間と交通費の関係で僕は歩いて向かう。約五十分歩いた所に自販機でサイダーを買った。初夏を感じる七月中旬。平坦とは言え歩いた後に飲むサイダーはとても軽やかな爽快感をもって美味しく感じた。半分ほど残し、ザックに詰めて靴紐を結び直して出発した。

しばらく歩いて登山口で協力金300円を支払い入山。いよいよ始まる。

登山口から約三十分は暗く、ぬかるんだ道が続く。朝雨が降ったのもあってか、泥とゴロゴロ転がっている石がとても滑りやすく、非常に不快だった。

やっと抜けた所に「一合目」と書かれた立て看板があった。f:id:shimahachi:20191218000952j:imageここで10分程度休憩を取った。常温になりつつあるサイダーを一口飲み、行動食を食べてカロリーを補給する。ここからの道はとても歩きやすく快適であった。しかし木が減り、日の光を直接浴びる事になった。

ここからまた三十分歩いた所に大きな木が生えていた。その下の木陰にはベンチが設置されていた。まるで「最後の木陰だからここで休め」と言われている気がした。日の光は浴びるだけで体力を奪われるのでしっかり休む。しばらくして他の登山客の方もいらっしゃった。そのうちの一組は九州からの一行だった。朝にフェリー「さんふらわあ」で到着して、その足で来たのだと言う。僕もその前年の夏、同じく九重連峰に登る為さんふらわあで九州に行ったのだ。その旨を伝え、ますます盛り上がった。

僕は彼らよりも先に出発し、頂上を目指した。三十分強ほど歩き、三合目に到着した。三合目は平坦な大地が広がり、伊吹山の特徴であるお花畑が存在する。f:id:shimahachi:20191218003144j:image
f:id:shimahachi:20191218003137j:image
f:id:shimahachi:20191218003141j:image

10分ほど散策と休憩を取り、出発しようとした所に先の九州からの一行と会った。そこで冷凍して持ってきたという柿を頂いた。とても冷たくて甘く、疲れ始めた体にはとてもありがたかった。お礼を言って先を目指す。

ジリジリと肌を焼く太陽に晒され、5分程度の小休止を多く取り、効率的に登っていく。三合目から約一時間、斜面に轢かれた登山道の際に小さな木が生えていた。f:id:shimahachi:20191218003950j:imageこの写真はカメラを傾けずに平行に撮ったのだがとても不思議な一枚になった。この木陰で10分弱長めの休憩を取り、ここからの急登に備える。しかし足は悲鳴を上げ、10歩歩くごとに足がつるようになった。気をつけながら歩く。体力はもうかなり減り、体は疲弊しきっていた。一歩一歩が体に応え、もう限界かと思われたが出発から約4時間半。ここで山頂に辿り着いた。

その時の達成感たるや文字には起こし難い感動があった。残念ながら山頂は雲の中にあったのだが、案外景色もよかった。f:id:shimahachi:20191218005114j:image
f:id:shimahachi:20191218005117j:image
f:id:shimahachi:20191218005111j:image私は人気の無い場所でラーメンを作り黙々と食べた。ラーメンは格別においしかった。※伊吹山山頂では火気は厳禁です。筆者は下山後に知りました。猛反し、以後再発防止に努めます。

伊吹山伊吹山ドライブウェイが整備されており、車で来ることもできるので売店があり、そこでポカリスウェットを買った。このポカリスウェットのお陰で帰りは足がつらずに歩けた。下山しようとした所に九州の一行と会った。お互いに挨拶を交わして、僕は下山を始めた。

下山を始めた2時間半程で一合目に着いたのだがここからが大変だった。ぬかるんだ泥と石の状態の悪い道を30分程度かけて下りた。何度もつまづき、その度にヒヤヒヤした。事故は下山中に発生しやすい。やっとのことで下山しすることができた。

コンビニでプロテインを買い、飲みながら近くの温泉を調べた。20分程歩いた所にある温泉がヒットし、そこへ向かった。着いてみると外観はまるで廃墟だが、中はとてもきれいな施設だった。大きな花崗岩の一枚岩をくり抜いた湯船が売りらしく、とても気持ちの良いお湯だった。登山後の温泉に勝る快楽は無いだろう。温泉を出てから地元で作ってるらしいコーヒー牛乳を飲んでテレビを眺めていた。時刻は19時を過ぎた時だった。そろそろ出発しようとし、駅までのルートを調べて驚いた。1時間くらいかかるのだ。とても疲れていたが歩かない事には帰れない。疲弊しきった足に鞭打って歩いてもらう。駅に着いた時にはもう20時を過ぎていた。

家までの道中、子供を連れた中国人観光客に電車について尋ねられ、酷い英語で応えたが、日本語がとても上手で日本語で会話した。彼の日本語を褒めると、何と彼は中国の大学で日本語を教えている教授とのこと。通りで日本語が上手な訳だ。色々なことを話したが、残念ながら電車に乗っているのであまり長くは話せない。別れを惜しみつつ僕は家路についた。

家に帰る頃には23時を過ぎていた。その晩は軽くシャワーを浴びて床に就いた。ぐっすり寝られたのは言わなくてもわかるだろう。

電気自動車は本当にエコなのだろうか

日本のメーカーでも徐々に電気自動車が増えてきた。日産のリーフあたりが一番の売れ筋ではないだろうか。燃費が悪い印象の強いアメリカでもテスラが成長している。

しかし、電気自動車は本当に環境に優しいのだろうか。

日本の電力は約8割が火力発電で賄われている。f:id:shimahachi:20190819232436p:image

では、火力発電では何が燃料として使われているのかご存知だろう

か?f:id:shimahachi:20190819232850j:image

ご覧の通り、石炭、天然ガス、石油の順で使われている。つまり、電気自動車を動かす電気の大元は化石燃料なのだ。

次に、このチャートを見てほしい。f:id:shimahachi:20190819233126j:image

ご覧の通り、めちゃくちゃ効率が悪い。まず燃料を燃やす時に約6割、この時点でかなりまずい。それを効率の悪い方法で街までエッサホイサと運んだ電気を使って充電しているのだ。

f:id:shimahachi:20190819233510j:image

これはガソリンエンジンディーゼルエンジン(軽油を用いる)の熱効率の回収率は50%である。

だれがどう考えてもガソリンエンジンを使うべきだ。

 

しかし、私は電動モビリティに絶望しているわけではない。例えばオートバイだ。

オートバイは車よりもはるかに軽く、車輪は2つだ。車でつかう電気の量よりもよっぽど少ない。電気自動車は、充電スポットや充電にかかる時間も非常に大きな課題である。しかし、バイクのバッテリーへの充電は僅か数十分である。そしてバイクは基本的に内部の構造が剥き出しなので、大きな騒音が発生する。しかし電動ならそこを大きく少なくすることができる。

これまでは石炭、石油と化石燃料を主なエネルギー源として文明を築いてきた人類だが、これからは電気の汎用性がさらに高まると考えている。電気自動車、ハイブリッド車電動バイク。私はこれらの乗り物が非常に好きなので今後が非常に楽しみだ。

 

それでは、またどこかで。